遺伝的最適解!?質を高める生活リズム

こんにちは、ユウトです。

 

前回は、

あなたが朝型なのか夜型なのかを決定している

クロノタイプについて紹介しました。

 

今回はそのタイプ毎の特徴と

それぞれのタイプへのアドバイス

お伝えしたいと思います。

 

f:id:hn0910passo:20190407234845j:image

 

もちろん、前回のブログに貼ったリンクから

自分のクロノタイプを診断しましたよね?

 

もし、まだ診断をしていないなら

これを読む前に、今すぐ前回のブログに戻り

クロノタイプの診断をしてきてください!

 

それではいきます。

 

①クマ型🐻

世界人口の2人に1人がこのタイプで

明るい性格の人が多いと言われています。

 

f:id:hn0910passo:20190407234950j:image

 

朝型(午前中型)

集中力、注意力は起きてしばらくしてからの

午前中が最も高いです。

 

また昼に眠くなることが多いようなので

昼に仮眠をとるといいでしょう。

 

このタイプなら数学など

頭を使う科目は午前中に集中して

参考書などを解くといいと思います。

 

また夜はあまり強いタイプではないので

23時には寝て、7時間以上の睡眠を心がけ

7時ごろに起きるのがベストです。

 

②ライオン型🦁

世界人口の4人に1人がこのタイプで

楽天的でパワフルな性格の人が多いようです。

 

f:id:hn0910passo:20190407235113j:image

 

朝~昼型で

クマ型と少し違い、朝起きてからでも

すぐに行動でき、昼過ぎでも眠くならずに

自分の力を全力で発揮できます。

 

午前中~昼過ぎまでに

数学などの思考力を必要とする科目や

苦手な科目に挑戦するといいでしょう。

 

また、このタイプはクマ型よりも

早朝の方が能力を発揮できる時間が長いため、

22時には寝て7時間程度睡眠をとり

5時や6時から活動するのがベストです。

 

③オオカミ型🐺

世界人口の4人に1人がこのタイプで

気分屋で創造性の高い人が多いようです。

 

f:id:hn0910passo:20190407235214j:image

 

典型的な夜型で

午前中は弱いですが

夕方~深夜にかけて、集中力、思考力が

高まるタイプです。

 

夜更かしが得意なタイプですが、

夜更かしのしすぎには注意しましょう。

 

夕方~深夜

思考力を必要とする数学などの科目や

苦手科目に取り組むといいでしょう。

 

このタイプは早寝をする必要はありませんが、

7時間程度の睡眠が必要なので、

日付が変わる頃には寝て、

7時半ごろに起きるのがベストです。

 

④イルカ型🐬

世界人口の10人に1人の珍しいタイプです。

頭の回転が早く、知的な人が多いようです。

 

f:id:hn0910passo:20190407235738j:image

 

かなりの夜型で

昼過ぎから夜に集中力や思考力が高まります。

 

またこのタイプは

ショートスリーパーと呼ばれる

必要な睡眠時間が少ない人が多いとされます。

 

昼過ぎ〜夜

思考力が必要な数学などの科目や

自分の苦手な科目に挑戦すると

勉強効果が高まります。

 

ショートスリーパーではありますが

最低6時間程度の睡眠でも大丈夫ですが

23時半ごろに寝て、6時半ごろに起きると

ベストといわれています。

 

どうだったでしょうか?

ちなみに僕はオオカミ型だったので

高校生の頃は夕方ごろから夜に勉強時間を

意識的に確保してました。

 

学校があると、

なかなか難しいかと思いますが、

このブログを閉じたら、まずは

今週末の予定から立ててみてください!

 

f:id:hn0910passo:20190407235828j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

あなたは朝型?夜型?最適な生活リズムを決める遺伝タイプ

こんにちは、ユウトです。

 

あなたは自分が朝型だと思いますか?

それとも夜型だと思いますか?

 

f:id:hn0910passo:20190407212449j:image

 

もしかすると

「早起きの習慣をつけて朝型になりなさい」

とか

「すぐに眠くなるのはやる気がないからだ」

と言われて落ち込んだことが

あるかもしれません。

 

でも、実はその朝型と夜型

クロノタイプといって

遺伝的に決まっているもの

なんです!

 

f:id:hn0910passo:20190407212552j:image

 

また、周りの意見や感覚的に

自分が朝型か夜型か判断してしまうと

自分の勉強の質が高まる時間を間違え

 

せっかくたくさん勉強をしてるのに

何故か頭が働かない

 

こんなにたくさん勉強してるのに

いつまでも成績が上がらない

 

ということが起こってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190407212858j:image

 

でも

このタイプを知ることで

 

自分にとって一番頭が働く時間帯

必要な睡眠時間

朝起きるのに最適な時間や夜寝る時間

etc...

 

がわかり、

タイプに合わせた生活をすることで

今までよりも少ない時間で

今までより学習効果を大幅にアップできます。

 

特に

数学は他の科目よりも思考力が必要ですし、

最小限の勉強量で成績を上げたいですよね?

 

f:id:hn0910passo:20190407213051j:image

 

下に貼ったサイトを利用すれば

簡単に自分のタイプを知ることができるので

今すぐに自分のタイプを診断してください!

https://try.koala.com/sleep-test/

 

(コアラマットレスという、有名な寝具メーカーが開発したテストなので、精度は高いと思います!)

 

次回は

タイプ毎の具体的な特徴

タイプ毎のアドバイス

お伝えしたいと思います。

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

必見!あなたの成績をアップさせる部屋づくり!

こんにちは、ユウトです。

 

あなたはいつも

どんな環境で勉強をしていますか?  

 

静かで、落ち着ける場所の方が集中できる

あるいは

少しざわついている場所の方が集中できる

 

人によって勉強のしやすい環境は

色々ありますよね。

 

f:id:hn0910passo:20190406115924j:image

 

でも

 

実は机周りの環境部屋のレイアウト

僕らの集中力って大きく左右されるんです!

 

今回は建築学生らしく

集中できる部屋づくりについて

僕が高校生の頃に実際にやっていたことを

お伝えしたいと思います。

 

もし今あなたが自分の部屋にいるのなら

確認しながら読み進めてください。

 

f:id:hn0910passo:20190406120005j:image

 

①机周りの環境

まず、あなたが集中したいのであれば

目に入るといった情報を

できるだけ少なくしてください。

 

視界に入る情報の数が多ければ多いほど

人間の集中力は下がってしまいます。

 

例えば

 

・机の上は片付いているか?

スマホなどの誘惑物が机の上にないか?

・インテリアなどの色は統一されているか?

 

の観点で、すぐに

一度自分の机周りを確認してみてください。

 

f:id:hn0910passo:20190406120302j:image

 

また

インテリアの色ですが

 

勉強などの思考力を必要とする作業では

グリーンといった寒色系の色に囲まれると

集中効率が上がる

 

ということが科学的に証明されています。

 

そのため

 

まずは机に向かった時に目に入る

インテリアの色だけでも寒色系

統一するといいでしょう。

 

f:id:hn0910passo:20190406120706j:image

 

②部屋のレイアウト

日中、勉強をしていると

自分の手元が影って見にくい

ということはありませんか?

 

そういう場合はまず

窓と机の位置関係

を見直してみてください。

 

位置関係は

 

・窓に対して机が直角に配置されること

・右利きならば座った時体の左側に窓がくるような配置にすること

 

を意識してみてください。

 

f:id:hn0910passo:20190406120720j:image

 

また夜、部屋の照明を利用して勉強する場合

手元が影になるようであれば

デスクライトなどを利用するのも効果的です。

 

さらに

 

本棚や戸棚など誘惑物が収められているものは

視界から外すために机に座ったとき

自分の後ろに来るように

配置するのがいいです。

 

無理な場合は横方向でも構いませんが

できるだけ机からの距離を離し

カーテンなどを利用して

誘惑物を視界に入れないのが効果的です。

 

f:id:hn0910passo:20190406121013j:image

 

ここでもう一度

自分の勉強環境を確認してみて

改善できる点があればこのブログを閉じたら

今すぐ改善してください!

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

それではまた、、、

 

 

普段の部屋でのふるまいが合否を分ける!?勉強部屋での“注意事項”

こんにちは、ユウトです。

 

突然ですが

あなたは自分の勉強部屋をもっていますか?

 

もし持っているなら

このブログを絶対すぐに読んでください!

 

持っていなくても

大事なことなので絶対に読んでください!

 

f:id:hn0910passo:20190405181544j:image

 

実は勉強時間以外の

勉強部屋での過ごし方が

 

あなたの合否に大きく関わるんです

 

僕も高校生の頃

 

「これはもっと早くに知りたかった、、、」

 

と本当に思いました。

 

今回はそんな勉強部屋での“ふるまい”

をお伝えできたらいいなと思います。

 

実は

 

あまり知られていないことなのですが

 

「人間の行動や習慣は

周りの環境と強く結びついている」

 

ということが科学的に証明されています。

 

例えば

 

あなたはいつも

 

ソファに座った時

電車に乗った時

机に向かった時

 

「無意識になにかをしている」

 

ということはありませんか?

 

f:id:hn0910passo:20190405182211j:image

 

「気づいたら本をよんでいる」

「気づいたらスマホを触っている」

「気づいたら寝てしまっている」

 

多分、経験があると思います。

 

自覚がなくても

おそらく行なっているので

少し意識的に確認してみてください。

 

f:id:hn0910passo:20190405181945j:image

 

そうした普段の「なんとなく」な行動は

実は場所やあなたの状態と

密接に結びついているんです。

 

つまり

 

勉強部屋での普段のあなたの行動が

勉強中のあなたにまで

影響を与えているのです。

 

あなたが普段から

勉強部屋でダラダラしていたり

机の上で寝るのが習慣になっていると

 

勉強中も

ふとした瞬間にダラダラしてしまったり

眠気に襲われてしまう

 

という

恐ろしい事態が起こってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190405181848j:image

 

また

 

普段ダラダラしている時や

寝ている時に着ている部屋着

そんなあなたの習慣が染みついているため

 

部屋着のまま勉強をすると

勉強の質が大きく下がってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190405182330j:image

 

せっかく気持ちを切り替えて

勉強をしようと思ったのに

なかなか集中できない原因

その場所での普段のふるまい

 

かもしれないのです!

 

というわけで

 

今すぐ

自分の行動と場所を結びつけて

 

場所=習慣

 

という正しい習慣づくりをし

勉強の質を高めましょう。

 

この習慣づくりをうまくやれば周りの環境が

あなたの足を引っ張るのではなく

頑張るあなたの大きな力に

なってくれるはずです!

 

f:id:hn0910passo:20190405182502j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

それではまた、、、

 

 

 

 

 

 

 

早起きは三文以上の徳!?ゴールデンタイムを生かした朝勉強!

こんにちは、ユウトです。

 

突然ですが

あなたは今日、何時に起きましたか?

 

f:id:hn0910passo:20190405030537j:image

 

7時でしょうか?

それとも、8時でしょうか?

 

登校時間や学校からの距離、

学校に行く準備にかかる時間を考えて

あなたは起きる時間を決めていると思います。

 

でも、明日からその朝起きる時間、

30分、いえ10分からでも早めてみませんか?

 

実は朝起きた時こそ

数学と対峙する

ゴールデンタイム

だったんです!

 

f:id:hn0910passo:20190405025949j:image

 

朝勉強

 

という言葉自体はもしかすると

聞いたことあるかもしれませんね。

 

今回はそんな朝勉強が数学の勉強

いかに最適かを伝えたいと思います。

 

まずはじめに

朝起きた時の僕たちの状態について

軽く説明します。

 

夜、眠っているとき

僕たちの脳では記憶の整理が行われます 。

 

f:id:hn0910passo:20190405025740j:image

 

これによって朝起きた時

僕たちの頭には余計な情報がなく

ノイズがない状態なのです。

 

つまり

 

思考力や集中力が1日の中でもベストなタイミング

 

ということです。

 

いつも以上に冴え渡った頭を持ったあなたは

最高の状態で数学に取り組めるので

 

あれ、数学が解ける!

 

f:id:hn0910passo:20190405030122j:image

 

という感覚を持つことができ、

数学アレルギーの症状緩和に

大きな効果が期待できるといえます!

 

加えて

 

まっさらな脳には

新しい情報を取り入れやすくなっているのも

大きなメリットだと思います。

 

また、朝起きるとき

私たちの脳からは

 

ドーパミンアドレナリン

 

といった覚醒物質が分泌されています。

 

このドーパミン、実は

幸福感快感などを

私たちに与えてくれる神経物質なのです。

 

つまり

 

このドーパミンが分泌されている

起きてからしばらくの間のあなたは

 

数学へのニガテ意識

普段より大幅に感じられない状態

といえるでしょう。

 

f:id:hn0910passo:20190405030259j:image

 

さらに

 

朝の限られた時間に勉強をすることで、

締め切り効果がはたらき

普段以上に集中力が高まるのです。

 

どうでしょう

 

朝、数学を解くことに

どれだけメリットがあるか

わかってもらえたでしょうか?

 

f:id:hn0910passo:20190405030459j:image

 

あなたがもし朝弱いなら、

「10分だけ早く起きて、1問だけ解く」

というのでも全然大丈夫です

(僕も朝弱かったので、1問から始めました)

 

少しずつでもいいので

ぜひ明日からでも実践してみてください。

 

ちなみに

 

早起きに慣れるまでは

起きたらすぐに朝日を浴びると、

スッキリと目を覚ますことができて

いいかもしれません。

 

f:id:hn0910passo:20190405030814j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます

 

それではまた、、、

 

 

勉強時間外でも勉強の質を上げられる!?休憩時間の過ごし方

こんにちは、ユウトです。

 

前回は

襲いくる睡魔への対処法

をご紹介しました。

 

今回は勉強の合間の

休憩時間の過ごし方

をお話ししたいと思います。

 

あなたは勉強の合間の休憩時間

何をしていますか??

 

「あ〜、疲れた〜、、、ちょっと休憩!」

と、伸びをした後

 

まさか

スマホをいじっていたりはしませんよね??

 

f:id:hn0910passo:20190404230235j:image

 

休憩時間だからといって

LINEやInstagramTwitterなどを開く

 

実はこれ

休憩前後の勉強の質を大きく落とすんです!

 

f:id:hn0910passo:20190404225203j:image

 

1つ目の理由は

休めないからです。

 

あなたはスマホをいじる時

 

目を使って画面を見ますよね?

手を使ってスクロールしますよね?

頭を使って内容を理解しますよね?

 

ほら、休憩してるのに

脳のリソースをたくさん使っていますよね

 

せっかく頑張っているんですから

休憩中ぐらい

休憩しましょうよ

 

f:id:hn0910passo:20190404225404j:image

 

2つ目の理由は

せっかく頑張って頭に入れた内容が

定着しないからです。

 

実は人間がなにかを学習するとき

実際に体験してから脳に定着するまで

ズレがあるんです

 

そのため

 

脳に新しい内容を定着させるには

体験してからしばらくは、できるだけ

新しい情報に触れてはいけないんです。

 

なにかを勉強をしたあと

すぐにSNSで新しい情報に触れてしまうと

せっかく頭に入れたことが

無駄になってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190404225540j:image

 

友達から来た連絡や有名人のインスタが

気になる気持ちはすごくわかりますが

 

勉強が終わるまで我慢しましょう!

 

じゃあどんな風に

休憩時間を過ごせばいいのか?

 

僕が休憩中にやってたことはコレです!

 

ボーッとする

頭に休憩前の内容を定着させるために

できるだけ情報をシャットアウトしてました

5〜10分ぐらいボーッとすれば

学習内容が脳に定着するとも言われています。

 

f:id:hn0910passo:20190404225747j:image

 

散歩をする

特に眠気が強いとき

あまり頭が働かないとき

ぜひ、椅子から立ち上がって

外の空気を吸ってきてください。

 

外の空気を吸うことで頭がリセットされ、

数学などの苦手な科目へのストレス

大幅に軽減することでしょう。

 

また、散歩をすることで、脳に酸素が届き

後の勉強での集中力が格段にアップします

 

f:id:hn0910passo:20190404225831j:image

 

他にも

カフェインを摂る(エナジードリンク

好きな音楽を聴く(ながら勉強はNG

ガムを噛む

などがおススメです!

 

どれも簡単ですので

ぜひスマホを触るから卒業し

休憩時間で勉強の質を高め

ストレスフリーな勉強をしていきましょう!

 

f:id:hn0910passo:20190404225955j:image

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました

 

それではまた、、、

 

 

 

あなたのやる気の邪魔をする“ニクい奴”への対処法

こんにちは、ユウトです。

 

今回はあなたがせっかくやる気を出した時に

いきなりやってくる“アイツ”への対処法を

アドバイスしたいと思います。

 

嫌いな数学をやろうと

ようやく重い腰を上げて

ワークを開いたあなた

 

そんなあなたの元へやってくる

ニクい奴、、、

 

そう

睡魔です。

 

僕もこいつにかなり悩まされました。

 

しかも数学だけでなく、

他の科目を勉強しようとしたときにも

開始30分には必ずやってきました。

 

はじめの頃は急にやってくる睡魔に

僕はなす術なく撃沈し

 

ワークを開く睡魔がくる→完敗

 

というルーティーンをこなし

気がつけば1時間半も寝てしまっていました。

 

そもそも

なぜやる気を出しているのに

睡魔が襲ってくるのでしょうか、、、?

 

 

それは人に

「興味がないもの、分からないものに遭遇したとき、眠ってしまう」

という習性があるからなのです。

 

“習性”なので

あなたが人間である以上

抗いようがなさそうですよね、、、

 

じゃあ、どうすればいいのでしょうか?

 

「好きになるまで問題を解けばいいんだ。」

「やる気が足りないからだ。」

 

など無責任な言葉をかけられたら

あなたは折角のやる気を

なくしてしまうかもしれませんね。

 

さて、ここで僕がとった対処法とは、、、

 

諦めて寝る

 

です。

 

抗いようがないので

僕は寝ることにしました。

 

といっても、

ただ寝たのではありません。

 

自分の元に睡魔がくるタイミングを見越して

それに合わせた最適な学習時間の

ローテーションを考えたのです。

 

僕の場合は大体決まって

ワークを開いて約30分後に睡魔が来ていました

 

そのため

 

30分勉強をする

15分仮眠をとる

90分勉強する

15分休憩する

90分勉強する

 

というように

睡魔に対して抗うのではなく

睡魔に合わせて

自分のスケジュールを

最適化したのです。

 

ちなみに

 

勉強時間を90分に設定したのは

人間の集中力の限界

約90分と言われているからです。

 

また

 

仮眠時間を15分に設定したのは

15分〜20分の仮眠が

勉強の効率を上げるには最適と

様々な研究から明らかになっているからです。

 

あなたも是非

勉強のしすぎ仮眠のしすぎ

に注意をして

 

自分にとって

最適な学習リズムを考えてみてください。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました

 

それではまた、、、