解法暗記の罠!どれだけやっても点数が上がらないあなたへ

こんにちは、ユウトです。

 

今回は、数学ができなかった当時の僕や

あなたを含めた、数学が苦手な人の

勘違いについて伝えたいと思います。

 

あなたは、友人や先生など

周りの人から

「数学は暗記科目」

と教わったことはありますか?

 

僕はあります。

 

f:id:hn0910passo:20190417202152j:image

 

高校時代、

僕には数学が学年で一番でき、

数学が趣味のような友人がいました。

 

彼に数学をいつもどう解いているのか、

なぜそんなにできるのか聞いた時に、

「高校数学は、暗記科目だよ」

と言われました。

 

とにかく数学ができるようになりたかった僕は

その言葉を鵜呑みにして、問題集をただ解き、

解法をひたすら暗記することに専念しました。

 

分からない問題があれば、その解法を暗記し、

ややこしそうな問題も、解法を暗記しました。

 

もちろん、すごく大変でした。

 

f:id:hn0910passo:20190417202403j:image

 

しかし結果、

僕の定期テストや模試の点数は

 

全然上がりませんでした。

 

なんでだと思いますか?

 

それは、

覚えていただけで、理解をしていない

からなんです。

 

「なぜその定理を使って解けるのか?」

「なぜそこで移項をするのか?」

など問題を解くときに「なぜやるのか?」

という本質的な理解が必要なんです。

 

f:id:hn0910passo:20190417202646p:image

 

あなたは

2×3が解けますか?

 

そう、6ですね。

 

「なぜ6になるのか」と聞かれれば、

2が3個あるからという説明ができますよね。

 

これが本質的に理解をするということです。

 

もちろん、最初は小学2年生の時九九で

ただひたすら覚えさせられたから

今できると思っているかも知れません。

 

しかし、

それはただ計算をする時に、

素早くそれを使うために覚えただけです。

 

あなたはかけ算が本質的にどうなっているかを

知っているからこそ、2×3、3×8、5×26など

数字が変わっても、数が大きくなっても、

手順が少し増えても解けるんです。

 

f:id:hn0910passo:20190417202827j:image

 

高校数学もそれと同じです。

 

暗記はあくまで速く使えるかという点では、

実際、すごく大事です。

 

しかし、大学受験で問われるのは

速く使えるか」ではなく、

速く、正しく組み合わせて使えるか」です。

 

殆どの大学は

解法暗記だけで解ける問題は出してきません。

 

そのため、あなたが身につけるべきなのは

解法そのものじゃなくて、

解法の本質、2×3=6の「=」の部分なんです。

 

f:id:hn0910passo:20190417203046j:image

 

逆に、

解法の本質さえ理解していれば、

暗記の量自体はかなり減ります。

 

数学の解法は

様々な要素の組み合わせで成り立っています。

 

だから、

単元が離れている問題同士でも、

いくつかの本質部分が共通していることも

充分ありえるんです。

 

f:id:hn0910passo:20190417203106j:image

 

つまり、

解法を暗記ではなく、理解をして

その理解した部分を暗記することで、

暗記量を最低限にして、

数学を得意科目にできるんです!

 

まずは、

このブログを閉じたら、昨日や一昨日

自分が解けなかった問題をもう一度

解いてみて下さい。

 

解けたら、

自分が昨日どこでつまづいて、

どこを覚えたから(理解したから)できたのか

もう一度考えてみてください。

 

解けなかったら、

自分がどこでできなかったのか、

どこを理解すればできたのかを考えて、

その部分を理解して、覚えてください。

 

こうやって問題と向き合うことで、

「どうすれば問題が解けるのか」

「ここはどういう式変形をすればいいのか」

がわかるようになってきます。

 

f:id:hn0910passo:20190417203249j:image

 

最初は大変かもしれませんし、

時間がかかるかもしません。

 

でも、

徐々に理解したことが増えていくと、 

どんどん問題が解けるようになっていきます!

 

数学の点数を上げるには

この方法が一番近道だと思うので、

諦めずに頑張ってください!

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

 

ちょっと待って!その参考書、本当にあなたに合ってますか?

こんにちは、ユウトです。

 

あなたは普段、数学の問題を解くとき、

どんな参考書を使っていますか?

 

「問題集なんて、どれも一緒でしょ!」

 

と、もしもあなたが思っているなら、

大間違いです!

 

f:id:hn0910passo:20190415235914j:image

 

実は、

数学の問題集はタイプ毎に、

解くべきタイミングがちゃんとあるんです!

 

もしあなたがそれを知らないで、

目の前の問題集をただ黙々と解き続けたら、

数学嫌いの治りは確実に遅くなります。

 

もしかすると治らないかもしれません。

 

それどころか、

数学ができるようになるまで、

大きな回り道をすることになるのです。

 

今回は、当時の僕や今のあなたのような、

数学嫌いな人挫けることなく進められる

問題集の解く順番をお伝えしたいと思います。

 

f:id:hn0910passo:20190416000229j:image

 

まず、

 

あなたが授業で新しい範囲を習う前や後、

予習や復習で使うべき問題集は

なんだと思いますか?

 

ここで多くの人が間違えるのが、

4STEP」や「サクシード」「スタンダード」

などの、多くの学校で最初の授業に配布される

教科書傍用問題集をいきなり使ってしまうこと

です。

 

f:id:hn0910passo:20190416000809j:image

 

なぜ、これが間違いなのか。

 

あなたは教科書傍用問題集を解いているとき、

答えを見ても、解説が載っていないことや

答えが省かれてて困ったことはありませんか?

 

実はあの問題集は文字通り教科書傍用なので、

教科書で蓄えた知識を、

いかに速く正しく使えるのか

特化したものなんです。

 

数学が得意な人であれば、

授業で教科書から知識を得た後、

いきなり傍用問題集が解けるかもしれません。

 

しかし、

 

僕やあなたのような数学が苦手な人が、

いきなり解き始めると、解き方が分からず、

数学への苦手意識をさらに助長する

大きな原因になってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190416001135j:image

 

そのため、傍用問題集を解く前に、

問題の解き方を学ぶというステップを

別の問題集で踏む必要があるんです!

 

そこで必要になるのが、

チャート式Focus Goldといった

網羅系問題集と呼ばれるタイプの問題集です。

 

f:id:hn0910passo:20190416001538j:image

 

これらの問題集には

様々なタイプの問題が偏りなく載っていて、

さらにはそれらの解き方が例題を用いて、

わかりやすく説明されています。

 

そのため、

 

教科書から知識を学ぶ

網羅系問題集で問題の解き方を学ぶ

教科書傍用問題集で演習を重ねる

 

この流れで問題演習を進めていくことで、

無理なく、最短かつ効率的

数学の経験値を積んでいくことができます!

 

では、まずこのブログを閉じたら

今日の数学の授業で学んだ範囲を

教科書傍用問題集ではなく、

ぜひ網羅系問題集で問題演習をしてください。

 

もし網羅系問題集を持っていないのであれば、

すぐにでも購入してください!

 

個人的には、

網羅系問題集はチャート式

様々なレベルや質の良い問題が

沢山載っているのでおススメです!

 

f:id:hn0910passo:20190416001913j:image

 

それでは頑張ってください!

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

定着率1000%アップ!?定着率を爆上げする勉強法!

こんにちは、ユウトです。

 

あなたが学校で授業を受けるとき、

その授業であなたがどれだけ新しい知識を

自分のものにできているか知っていますか?

 

もちろん、

授業を聞いただけで全てを理解して、

さらにそれを全部自分の知識にするというのは

なかなか大変そうですよね。

 

わからないところもあれば、

その日の夜には忘れてしまうことも

結構たくさんあると思います。

 

f:id:hn0910passo:20190415171527j:image

 

ですが、

 

もし、その日の授業の内容の定着率を

今までの10倍に高められるとしたら

どう思いますか??

 

「そんなの無理だよ〜、、、」

 

と思うかもしれませんが、

実は少し勉強法を工夫するだけで、

同じ授業を受けてる人同士でも

定着率が大きく変わるんです!

 

まず、この図を見てください。

 

f:id:hn0910passo:20190415162052j:image

 

この図は「ラーニングピラミッド」と言って、

アメリカ国立訓練研究所が発表した、

学習方法による、内容の定着率の違い

を示したものです。

 

まず、驚くべきなのが

講義(授業)だけの場合の定着率です。

 

なんと、

定着率がたった5%しかないんです!

 

つまり、

 

あなたが普段、学校で授業を受けて

その後に何もしなかった場合、

内容の定着部分はほぼ無いんです。

 

f:id:hn0910passo:20190415171700j:image

 

また、ピラミッドの視聴覚の段を見ると、

板書などを見てただ写した場合も

定着率は20%しかないと言えます。

 

授業をただ受けて、

言われるまま板書をして、

理解した気になるという受動的な勉強法

内容の定着にはほぼ無意味なんです。

 

ここで重要なのが、

図に書かれている、アクティブラーニング

という学習方法です。

 

その名の通りアクティブ(能動的)

勉強方法を指し、

 

具体的には

「解法を自分達で見つける」(グループ討論)

「自分で問題を解く」(自ら体験する)

「友達に内容を説明する」(他の人に教える)

などがこのアクティブラーニングと言えます。

 

f:id:hn0910passo:20190415171746j:image

 

つまり、

 

あなたは

その日受けた授業を受けっぱなしにせず、

頭が完全に忘れないうちに問題を自力で解き

さらには理解した内容を友達に教えることで、

 

ただ授業を受けるだけの

10倍以上の定着率が望める

 

と言うことです。

 

授業内容を定着させるには、

復習をすることが重要と言われてきましたが、

こんなにも定着率が違ったんです!

 

これを生かし、

 

まずはこの後ブログを閉じたら

今日受けた数学の授業内容の関連問題を

教科書や参考書から探し、

自力で解いてみて下さい!

 

これから続けていけば、

授業内容や問題の解法が思い出せず、

テスト前に頭を抱える

ということも、きっと減ると思います!

 

f:id:hn0910passo:20190415172153j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

 

 

あなたの頭を悪くする!?悪しきマルチタスク習慣

こんにちは、ユウトです。

 

あなたは普段、

2つのことを同時に行なったり

していませんか?

 

・音楽を聴きながら掃除をする。

・テレビを見ながらストレッチをする。

スマホを見ながら友達と話す。

etc...

 

普通の人は1日のうちに

何度かそういうことをしてると思います。

 

でも、まさか

勉強中に音楽を聴いたり

ゲームをしながら勉強したり

していませんよね??

 

f:id:hn0910passo:20190413180938j:image

 

これらのように、

複数の仕事を同時にこなすことを

マルチタスクといいます。

 

そしてこのマルチタスク

実は複数のことを同時にこなしているようで、

脳が高速にスイッチを切り替えながら

作業をこなしてるだけなんです。

(タスク・スイッチングといいます。)

 

f:id:hn0910passo:20190413180854j:image

 

どんな天才であれ、

僕たち人間の脳は一つのことにしか

考えを巡らせることしかできません。

 

そんななか、

例えばあなたが数学の複雑な計算をしながら、

音楽を聴いていたとします。

 

すると、脳の中では

何度も「問題を解く」「音楽を聴く」

間でタスク・スイッチングが繰り返し起こり、

脳にとてつもない負荷がかかってしまいます。

 

f:id:hn0910passo:20190413181019j:image

 

もちろん、

そんな状態で行なった勉強の内容は

頭には全然残りません。

 

さらに、

 

ロンドン大学の研究によると、

こうしたタスク・スイッチングは

マリファナを吸引した2倍以上

IQの低下をもたらすと言われています。

 

つまり、

「ながら勉強」は内容の定着だけでなく

あなたの頭まで悪くしてしまうのです。

 

怖くないですか!?

 

f:id:hn0910passo:20190413181337j:image

 

僕は高校の時、これを聴いて怖くなり、

それ以来出来るだけマルチタスクになるような

行動を避けるように心がけました。

 

ただし、タスク・スイッチングは

一方の動作が慣れ親しんだもので、

無意識で出来る行動であれば起こらない

言われています。

 

そのため、リラックスしたいときに

音楽を聴きながら散歩をしたり、

音楽を聴きながらストレッチをしたりするのは

問題ないようです。

 

f:id:hn0910passo:20190413180728j:image

 

ですが、

 

もしあなたが

「これ以上数学の成績を下げたくない…」

「志望校に合格したい!」

と思うのであれば、

 

「ながら勉強」だけは絶対にやめてください!

 

f:id:hn0910passo:20190413181457j:image

 

もし、

あなたがこのあと勉強をするのなら、

まずはこのブログを閉じて、スマホの電源を

切るところから始めてみましょう。

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

 

天才を超える!?超効果的学習法!

こんにちは、ユウトです。

 

あなたは物覚えはいい方でしょうか?

世の中には一度聞いたことを

完全に記憶できるという人もいますよね。

 

そういう人たちは俗に

天才と呼ばれてきました。

 

f:id:hn0910passo:20190412041737j:image

 

残念ながら、僕らのような

ごく一般の人間には、一度学んだことを

完全に記憶することはほぼ不可能です。

 

しかし、

そんな僕らにも

天才達に追いつける、唯一の方法があります。

 

そう、

復習です。

 

もしかすると、

あなたが今までも学校や塾の先生に

散々言われてきたことかもしれませんね。

 

f:id:hn0910passo:20190412041926j:image

 

しかし、

 

実は、ただ漠然と復習をするだけでは

全く効果がありません。時間の無駄です。

 

記憶には正しい定着方法があり、

復習には適切なタイミングがあるんです。

 

今回は、あなたが時間を無駄にしないために

超効率的な復習方法

お伝えしたいと思います。

 

まず、

 

人間の記憶には

短期記憶長期記憶の2種類があります。

 

f:id:hn0910passo:20190412042359j:image

 

あなたが学校や塾で授業を受けたり、

参考書を解いたりすると、

まずその内容が短期記憶として保存されます。

 

しかし、短期記憶として保存されたものは

保存されてからすぐに色褪せていき

30日も経てば頭から完全に消えてしまいます。

 

これに対して、長期記憶は文字通り

あなたが自転車の乗り方を忘れないように、

ずっと頭の中に残り続けてくれるのです。

 

つまり、

 

あなたが何かを覚えたり、復習をする時、

それが長期記憶につながらないと

全くもって意味がありません。

 

f:id:hn0910passo:20190412042705j:image

 

もちろん、テスト前の一夜漬けも

短期記憶としてしか残らないので、

受験を見据えた勉強としては

いい方法とは言えません。

 

では、

 

短期記憶を長期記憶に変えるには

どうしたらいいのでしょうか?

 

脳科学の研究によると、

長期記憶として残るものは、

「生きるために必要な情報」

と脳に判断されたものだと言われています。

 

学習内容を

生きるために必要な情報」

と脳に認識させるには、

繰り返しの反復が必要となります。

 

f:id:hn0910passo:20190412043201j:image

 

つまり、新しい内容を頭に入れたら

それを30日の間に

何回も復習することが必要不可欠なのです。

 

ここで重要なのが

復習するタイミング回数です。

 

1日後に何回も同じものを復習したり、

毎日同じことを復習するのでは非効率的です。

 

復習で重要なのは

忘れた頃に復習すること

ただ一つです。

 

f:id:hn0910passo:20190412043250j:image

 

これは、分散学習という学習法で、

忘れた頃に内容を復習することで、

その内容の定着率が大幅にアップすると

言われています。

 

人によって短期記憶を忘れるタイミングは

決まっていますが、

最近ではそれを把握するための

スマホアプリがいくつか開発されています。

 

まずはこのブログを閉じたら、

アプリストアで「分散学習」と検索し、

自分の復習を最適化するタイミングを

アプリを使って把握してください。

 

そしてそれに基づいた学習計画を立て、

効率的で意味のある勉強へと

変えていきましょう!

 

f:id:hn0910passo:20190412043345j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

“悔しさ”をバネに!数学の問題演習の秘訣!

こんにちは、ユウトです。

 

あなたは普段、

数学で分からない問題難しい問題

遭遇したとき、どうしてますか?

 

僕は数学が出来なかったころ、

問題を見て解き方が思いつかないと、

 

「はい、ムリ〜!」

 

すぐに諦めて答えを見て、解答を再現して

解いた気になっていました。

 

f:id:hn0910passo:20190409021231j:image

 

数学ができるようになった今思えば、

これがどれだけ無駄な勉強法だったのかと、

痛感し、もっと早くに間違いに気付ければ

受験期に苦労しなかったのにと後悔します。

 

もし、あなたが当時の僕と同じように

数学の演習に取り組んでいるなら、

今すぐこのブログを読んで

間違いに気づいてください。

 

さもなくば、

あなたは勉強した気になっただけで、

点数が上がらず、時間をただ浪費する勉強

このまま続けていくことになります。

 

f:id:hn0910passo:20190409021411j:image

 

でも、もしあなたがそうじゃないとしても、

これから伝えることは

他の科目の勉強にも大いに役立つことなので

是非このまま読み進めていってください。

 

それではいきましょう。

 

そもそも、

先程話した当時の僕の勉強法で、

何がまずかったのか、あなたはわかりますか?

 

それは

すぐに問題を解くことを諦めて

答えを見たことです。

 

f:id:hn0910passo:20190409021524j:image

 

もちろん、

分からない問題は答えを見て、

解説の通りに再現するというのは

どの勉強にも共通した当たり前ことです。

 

しかし、

ここで大事なのは

 

解けないことに悔しさを感じられているか?

 

ということなのです。

 

解けないこと当たり前になっていませんか?

あなたが間違えたその問題、

いったい何を知っていれば解けたのか

よく考えた事がありますか?

 

そして、その後の

 

「〜を覚えていれば解けたのに、、、」

 

という悔しさが勉強内容を定着させるうえで、

とても重要になるんです。

 

f:id:hn0910passo:20190409021828j:image

 

人間を含め、知能の高い生物は

悔しさ辛さ劣等感などを感じたとき、

二度とそれを起こさないように

と脳に深く刻み、忘れないように学習します。

 

つまり、「分からない」という体験をしたとき

すぐに答えや教科書を見て、

「学んだつもり」になるのではダメなんです!

 

まずは分からない問題でも手を動かして、

どうにか解こうとしてください。

 

そして、それでも分からなければ

悔しさを噛み締めながら、教科書や解答で

解き方を確認してください。

 

f:id:hn0910passo:20190409023326j:image

 

そのときの

「〜があればできたのに、、、」

「〜を知っていればできたのに、、、」

「〜を間違えなければできたのに、、、」

という

 

悔しさ

 

こそが、

次のあなた

問題を解けるあなた

合格するあなたへと

つながっていくのです。

 

ではまず、

今までこれを知らなかったこと、

知ってても実践してこなかったことに

悔しさを感じてください。

 

あなたは今までこれを知らなかったことで、

ただ問題を解いてるつもりになって、

多くの時間を無駄にしてきたのです。

 

そして

 

悔しさを感じたら、

その悔しさをバネにして

この内容を今日からの数学の問題演習や

その他の科目の演習へと生かしてください。

 

f:id:hn0910passo:20190409023511j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、

 

あなたの思考力を左右する!?正しいカフェインの取り方

こんにちは、ユウトです。

 

テスト週間や大量の課題を前に、

あなたが気合を入れるため

摂取するものはありませんか?

 

そう、

カフェインです。

 

f:id:hn0910passo:20190408005901j:image

 

エナジードリンクだったり

コーヒーだったり

いろんな摂取方法がありますよね。

 

でも

 

ちょっと待ってください。

あなたのそのカフェインの取り方

本当に合ってますか?

 

実はカフェインは

あなたのクロノタイプによって

最適な摂取時間が決まっているんです。

 

f:id:hn0910passo:20190408005932j:image

 

今回はそんなクロノタイプ毎の

カフェインの摂取時間について

お伝えしたいと思います。

 

もしあなたがまだクロノタイプを知らないなら

このブログを閉じ、前々回のブログを

今すぐに読んできてください!

 

それではいきましょう。

 

前提として、

 

カフェインはクロノタイプによって、

集中力や思考力が高まっている状態のときには

摂取すべきではない。

 

といわれています。

 

f:id:hn0910passo:20190408010013j:image

 

カフェインには

脳を活性化するという効果があるのですが、

すでに充分脳が働いている時に摂取することで

過剰に脳が活性し、緊張してしまうのです。

 

つまり、

 

せっかく脳が働いているゴールデンタイム

何も知らずにカフェインを摂ってしまうと  

意味がないどころか、その日の勉強の質を

大きく下げることに繋がってしまうのです。

 

f:id:hn0910passo:20190408010058j:image

 

そんなの、絶対に嫌ですよね?

 

というわけで、あなたのクロノタイプと

照らし合わせながら、この先の内容を読んで

間違ったカフェイン摂取を回避しましょう!

 

①クマ型🐻

クマ型は10時ごろからエンジンが

かかり始めるので、朝にカフェインを

摂取するなら9時半〜11時半がベストです

 

また昼過ぎにに眠くなりやすいため、

13時半〜15時半の間にカフェインを摂り、

頭をシャキッとさせるのもいいでしょう。

 

②ライオン型🦁

ライオン型は早朝から活動できるので、

朝に摂るカフェインもクマより比較的早めに

8時〜10時がいいといわれています。

 

また、昼過ぎまでゴールデンタイムが

続くので、午後のカフェイン摂取は

14時〜16時だとベストです。

 

③オオカミ型🐺

オオカミ型は夕方までエンジンが

かからないので、辛い昼過ぎを

12時〜14時のカフェイン摂取で

乗り切りましょう。

 

④イルカ型🐬

イルカ型は朝は8時半〜11時ごろ

カフェインを入れ、エンジンをかけましょう。

 

また、ゴールデンタイムは昼過ぎ15時以降

なので、その前の13時〜14時

カフェインを摂るといいといわれています。

 

f:id:hn0910passo:20190408010839j:image

 

どうだったでしょうか?

 

カフェインは摂取する時間や摂取する量で

毒にも薬にもなります。

 

しかし

 

正しく使えば、

かなりの思考力を必要とする、数学に対しての

心強いサポートアイテムになってくれます。

 

今日はこの後いつカフェインを取ればいいか

を確認し、

今日のゴールデンタイムを味方にしましょう。

 

くれぐれも、

摂り過ぎには注意してくださいね。

 

f:id:hn0910passo:20190408010702j:image

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

それではまた、、、